シン・ゴジラ

シン・ゴジラ」見ました。


庵野秀明良くやった。東宝映画よく頑張った。本当に東宝さん頑張ったと思う。東宝が60年前にゴジラを生み出した責任を見たような気がする。ゴジラが日本に返ってきた。ゴジラは日本でこそその意味が生きるのだよ。マグロ食ってたり、自国の非を都合よく改変したりするようなゴジラが評価される(されてないのもあるけど)現状に憂いていたから今回の映画は本当に良くやったと言いたい。

ゴジラとは本来破壊神であり自然災害でもあり人類の且つ敵であり我々への警鐘であることを忘れてはいけないのだと思う。そしてゴジラは終わらないということ。人類がいる限りゴジラは現れる。ゴジラとはそういう存在なのだということを。

全体を見終わったあとに感じたことは、これは「日本」そのものを表す映画だということ。日本の精神性や、国家としての現状、成り立ち、社会システム、現代人の人間性、そして歴史。初代ゴジラは戦後10年も経たずに公開されている。その時の世界の世相や日本の抱える問題、それらが表現されている映画で、何よりもまず大事になるのが「見る側の心理」だと思う。日本各地が火の海に包まれ、類を見ない被害を受けた時からたったの10年。リアルタイムであの映画を見た人が感じたものをのちの時代の人間が理解することは非常に難しいと思う。ただ、現代日本が21世紀に入って経験した暗黒のような時は確かにあって、その最もたるものが東日本大震災だと思う。あの時の絶望感、悲しみというものは薄れることはない。そしてあの時から日本がまた大きく変わったことも事実。言葉には言い表せないけれども、大きく変わった瞬間でもある。それから5年の月日を経て今「シン・ゴジラ」が公開される意味。初代が水爆実験に対する警鐘で描かれたのならば、今回大きなトリガーとなっているものは震災なのだと思う。実際庵野も震災を経てまた心理状況が変わったと話していたし。

政治的な話とか、原発の問題とか話すことではないとは思っているけども、でもどうしてもそこは連想されなければならないファクターであると思うし、日本人の根底に根付いてしまっている以上致し方ないとは思う。不謹慎である、と言われることも分かる。が、でもゴジラの存在が警鐘であるならば、そこは非常に重要な要素なのだと思う。

映画自体の作りからいえば、確かに途中中弛みはあるし、理系の話は分からないし(超文系)、難しい部分もあるけども、でもそれでも伊福部先生の音楽と総攻撃の映像が出れば盛り上がるよね。もちろん絶望はあるけども。一番は放射熱線のシーンだけども、あの絶望感はさることながらゴジラに対しても感情移入してしまうような「痛み」が伝わってきてなんとも言えなかった。焼き尽くされる恐怖と悲しみはさることながらゴジラもただやってきただけなのに(正直遊んでいるだけのような気がしてね)わけのわからないものに突然攻撃されるのだよそりゃ怒るよ痛いよって思うのね。だからこそなんとも複雑な心理状況になる。


細々とみれば自衛隊が掃討作戦練る際に「陸海空協力しましょう」といったときに旧日本軍エ・・と思ったし、ゴジラのヤシオリ作戦の時に使うポンプ車の話を聞いて「これ、原発に対して地元企業が政府に貸し出そうとして自民党通じて進言したけど、直前で却下されちゃった奴・・・」と思ったり、凝固剤作るときに官民問わず全生産ラインを結集させようといわれたときは、サリン事件の時の解毒剤用意するときの話みたいやなあとか、やっぱり最後にはダンプとミキサー車よね!ってところに、結構昔から奇抜な作戦を練る日本だからなと納得させられたり、(あさま山荘事件の鉄球とか)、スパコン並列化の依頼をかけた時にやっぱりドイツは旧同盟国と思わされたり、中露は脅威なのねと思ったり、でもやっぱりなんだかんだでUSAよねえとか。


まとまりがない。


ヤシオリ作戦と最後については、とんでもない作戦だと思うし、無茶だとは思う。日本に全体を守るために個を犠牲にしようとする考えができるのかと疑問にも思った。(それが大義であることは理解しているし、それが国家だとも思う)でも、日本人にあの決断ができるのだろうか。考えさせられる。ヤシオリについては神話のお話で、八岐大蛇を退治するために用意されたお神酒だけども、そんなところにも精通していなければ官僚にはなれないのかなんていう話は置いておいて、八岐大蛇自身についての見解に「洪水」の描写であるという考えがあるというところも少し味噌かなと感じる。(洪水伝説って世界各地にあって、地球が寒冷期から温暖な気候に変化したとも考えられていたり)

まああのゴジラキングギドラになるとかそんな話だったりして!笑


うまく文章が書けない。眠い。

何が言いたいかというと、「国家とはなにか」ということなのかもしれない。国とはなにか、何をもって成立するのか、国家としてなにが必要で、何を切り捨てなければならないか、覚悟を国も国民も持っているのか。難しいけれども、考えなければならないのかもしれない。